家づくりを考える際、快適な暮らしを実現するためにも、どんな家に住みたいかをイメージします。
自分たちの暮らしに合った間取りや設備のことを考えるのは楽しいものですが、快適な暮らしの実現には、安心・安全についても気を配る必要があります。
地域差はあれど日本全国どこに住むとしても、地震などの自然災害のリスクに備えておかなければなりません。
そこで今回は、お家作りにおいて耐震等級3は必要であるかどうかについて解説していきます。メリット・デメリットや耐震基準のポイントを含めかしこい家づくりの方法も併せて解説します。
マイホーム購入をお考えの方は参考にされて下さい。
そもそも耐震等級とは
耐震等級とは、住宅の耐震性能をランク付けした等級のことで、地震による倒壊や損傷のしにくさの目安として用います。
「損傷防止」と「倒壊等防止」を目的とした構造躯体の強さを評価・表示しており、等級が高くなるほど、より大きな力に耐える住宅であることを表します。
- 耐震等級1
- 耐震等級2
- 耐震等級3
- 耐震等級3相当
広告などで目にする機会が多いため、それぞれの違いに注目して、内容を確認していきましょう。
耐震等級1
耐震等級1は、数百年に一度程度発生する地震(震度6強~7)に対して倒壊・崩壊しない程度の耐震性能を備えており、数十年に一度程度発生する地震(震度5強)に対して損傷を生じない程度の耐震性能を備えています。
等級1であっても、建築基準法の新耐震基準を満たしているため、最低限の耐震性を備えているといえるでしょう。
耐震等級2
耐震等級2は、等級1より1.25倍の耐震性能を誇ります。
学校や病院などの避難場所として想定される建築物に多い等級です。また、長期優良住宅の認定基準の一つでもあります。
耐震等級3
耐震等級3は、等級1より1.5倍の耐震強度水準であり、消防署や警察署などの防災施設の基準で
もあります。
頻発する自然災害による防災意識の高まりを受け、耐震等級3を標準仕様とするハウスメーカー
が増えることが予想されます。
耐震等級3相当
耐震等級3相当とは、「認定機関による審査・承認を得ている訳ではないが、取ろうと思えば耐震等級3を取得できる住宅」です。
耐震等級3と同程度の強度の家づくりながら、正式な認定書類がないことで受けられる優遇措置に違いがあるので、相当とする性能の詳細に関しては事前に建築会社に確認しておきましょう。
耐震等級3相当以上は必要
大切な家族と住宅の資産価値を守るためにも、耐震等級3相当以上は必要といえるでしょう。
理由は、建築基準法レベルの水準であっても倒壊のリクスがあるからです。熊本地震の被害状
況を見ると、平成12年10月以降の木造建築物301棟の内、倒壊7棟・大破12棟に対し、耐震等級3
の木造建築物16棟の中に倒壊・大破したものはありませんでした。
大切な家族の命を守ることや、震災後の家屋の修繕を考えると、耐震等級3相当以上を標準とするのがリ
スクヘッジに繋がることが考えられます。
耐震等級3相当のメリット
アラセンハウスの標準仕様は耐震等級3相当になります。アラセンハウスの標準仕様のメリットは、安心・安全だけではありません。耐震等級3のデメリットと比較しつつ自分たちに合うかどうか検討してみましょう。
- 地震に強い家を建てられる
- コストを抑えることができる
- 耐震性とデザイン性を両立できる
ここからは、上記3点について解説します。
地震に強い家を建てられる
耐震等級3相当は、認定機関による審査・承認を受けていないものの、耐震等級3の認定を受けた住宅と同等の強度を持つことが期待されます。一般的な耐震等級1の住宅と比べて、地震への耐久度合いが高い住宅が手に入るでしょう。
地震への耐久力が高い住宅になれば、大規模な地震を受けても家が倒壊する可能性を抑えられます。被害が少なければ、修繕費用も少なく済み、工期も短くなります。震災後も安心して暮らせることは、大きな安心に繋がります。
コストを抑えることができる
住宅性能評価機関の正式な認定を受けるには、申請手数料がかかります。耐震等級3の計算までで止めて、申請だけ行わなければ申請費用を節約できます。
耐震等級3の正式な認定がないことで、耐震等級3のメリットである「住宅ローンの金利の引き下げ」が受けられないのでは?と気になるところですが、アラセンハウスの標準仕様では「フラット35S(金利Aプラン)」の住宅性能基準(省エネルギー性)を満たしているので、耐震等級3と同様のお得な住宅ローンの借入も可能です。
耐震性とデザイン性を両立できる
耐震等級3は間取りに制限が生じてしまいます。アラセンハウスは、注文住宅となり建築士の資格を持った専任のデザイナーと一緒に間取りのお打合せを行います。住宅の快適性とデザイン性の両立は、デザイナーの腕の見せ所です。
お家作りで後悔しない方法の1つとして、ハウスメーカーとのコミュニケーションを密に、デザイン性と安全性が確保できるプランを納得できるまで相談できることが重要です。
耐震等級3のデメリット
耐震等級3にはデメリットも存在します。住宅のリスクヘッジに想定する費用の捉え方は、お住まいの地域や資産状況によって異なりますが、本来かかる費用であると認識しておくことをおすすめします。
- 費用が発生する
- 間取りに制限が生じる
安全・安心を考えると必要なものですが、お住まいの地域やお家作りのこだわりなどトータルで判断することが重要です。
費用が発生する
耐震等級3へ変更する場合、費用が追加で発生することがデメリットと考えられます。
耐力壁や耐震金物などを増やすと、建築コストの増加につながり、認定を受ける費用も別途必要になるからです。
間取りに制限が生じる
間取りに制限が生じることもデメリットといえるでしょう。理由は、壁を増やしたり、柱や梁が太くなったり、位置関係に制約が生じるためです。
高いデザイン性や、希望の快適な動線をあきらめなければならない場面も多くなってしまいます。
耐震等級3相当は安心?-耐震基準のポイント4つ
耐震等級3は、現行の制度で最も安心できる耐震性能を誇ります。
耐震性能を測る耐震基準のポイントをピックアップしてお伝えしてまいります。
- 建物は軽いほうが耐震性は高い
- 床の耐震性能も検討する
- 耐力壁は多めに配置する
- 耐力壁や耐震金物はバランス良く配置する
専門家に任せるだけでなく、一緒に安全な家を作る努力が購入者にも必要です。
ポイント1. 建物は軽いほうが耐震性は高い
建物は軽いほど、耐震性が高いという話をよく耳にします。地震のエネルギーは、建物の重さ
に比例するためですが、重い荷物を高い位置で持つとふらつきやすいと考えるとイメージしや
すいでしょう。
他の条件が同じであれば、重量のある屋根瓦から重量の軽いガルバリウム鋼板に変更すること
で、耐震性能は高くなります。
ポイント2. 床の耐震性能も検討する
耐震設計上、床の耐震性能も検討することがポイントです。
理由は、柱と壁がしっかりしていても、床が弱ければ、耐力壁の強度が発揮できないためで
す。例えば、吹き抜けを設けた場合、床の強度が足りなければ、床が変形する可能性がありま
す。
耐震等級2以上を取得する場合、床の強さを表す指標である「床倍率」によるチェックが必要と
なります。
ポイント3. 耐力壁は多めに配置する
耐力壁を多めに配置することもポイントの一つです。耐力壁とは、建物を支える役割を持ち、
筋交いや構造用面材を用い強度を高めています。
耐震等級3の場合、等級1の1.86倍の壁量が必要な計算となり、屋根材が重いケースでは、必要
な壁量は2.09倍とさらに増えます。
ポイント4. 耐力壁や耐震金物はバランス良く配置する
耐力壁の量は前述したとおりですが、耐力壁はバランスよく配置することも重要であり、耐震
金物も同様です。バランスの悪さや偏りが原因となり、家のねじれや倒壊が発生する可能性も
ゼロではありません。
また、柱や梁に配置する耐震金物についても、必要な強度を計算して補強することが大切で
す。
熊本地震でアラセンハウスの家は倒壊なし
2016年4月に発生した熊本地震では、アラセンハウスの家の倒壊率はゼロでした。
震災後も住み続けることを考えると、住宅が受ける被害をいかに少なくするかを考えることも大切です。被害状況によっては、修繕費用に加えて、仮住まい費用も必要になる可能性があります。
また、熊本地震での耐震等級3の建物の倒壊率ゼロという結果を受けて、地震のリスクの高いエリアに限らず、リスクへの備えとして、耐震等級3相当の標準化の広まりが予想されます。
まとめ:かしこい家づくりをするなら地域密着のハウスメーカーへ相談
ここまで、耐震等級3が必要であるかどうかについて、メリットやデメリットを交えながら解説してきました。
耐震等級2以上については、任意のものとなりますが、大切な家族や住宅の資産価値を守る意味では、耐震等級3相当以上を標準仕様とすることが望ましいでしょう。
一方で、リスクの発生率や捉え方は、人それぞれに異なります。防災意識についても同様ですが、ニュースの向こう側にあるリスクは、対岸の火事ではないということを忘れてはいけません。
必ずしも正解がある問題ではないのですが、お家の購入は一生に一度の大きなお買い物ですから、後悔はしたくないものです。住宅で悩みがある時は、専門家に相談してみましょう。地域密着のハウスメーカーであれば、これまでの実績から最適なプランや安全な工法を紹介してくれるはずです。また、万が一の際、地域密着のハウスメーカーであれば迅速なアフターフォローも期待できます。
アラセンハウスでは、住宅ローンアドバイザーや経験豊富なスタッフ、建築士の資格を持ったデザイナーと一緒に家づくりを進められます。
相談会や完成見学会なども実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。